top of page
監修・文責:辻井正次(中京大学 現代社会学部 教授)
自閉症について知る
自閉症とは?
自閉症は自閉スペクトラム症やASDとも呼ばれる、社会的コミュニケーションの困難さや強いこだわり、感覚の過敏・鈍麻といった特性を持つ発達障害の一つです。特性の種類や程度は異なり、成長とともに緩和されることもありますが、基本的には生涯にわたって特性が見られます。発達障害の原因は不明ですが、遺伝と環境の相互作用とも考えられており、親の育て方が影響するものではありません。
特性の具体例
特性① 社会的コミュニケーションが困難
言葉を使った意思表示が難しい。目を合わせるのが苦手。相手の気持ちを理 解するのが難しい。
特性② 強いこだわりがある
好きなことに集中する。同じことを繰り返す。
日常生活で決まったルールや習慣を守り、少しでもそのルールが崩れると強い不安を感じる。
特性③ 感覚過敏・鈍麻がある
過敏の場合:普通の音がうるさく感じる。手触りに敏感すぎて不快に感じることがある。
鈍麻の場合:痛みを感じにくい。衣服で自らの暑さや寒さの温度調節をすることが難しい。
周りの適切な理解や支援があれば、自閉症の当事者は毎日をより快適に過ごすことができるようになります。
以下のドラマで、さらに自閉症についての理解を深めまし ょう!
『音色の交差点』
『My way』
『The Light We Share』
自閉症について知る
bottom of page